メディアの隙間から

10数年にわたるPRマン時代の感性をベースに、メディアに日々接する中で感じた??を徒然なるままにつぶやく。2020年末に本当に久しぶりに再開

<データ・子供の遊びの戦後史>

1952(昭和27)
 ▽「風船ガム」流行。電動おもちゃのセダン型自動車や上飛び飛行機が登場。
1954(昭和29)
 ▽貸本店急増。貸本漫画ブームの引き金に。
1955(昭和30)7月
 ▽開場した東京の後楽園ゆうえんちにジェットコースターが登場。
1956(昭和31)
 ▽ホッピングが流行。
1958(昭和33)
 10月▽フラフープが大流行。1本270円(子供用は200円)。
    開店から2時間で1000本を売りつくしたデパートも。
    警察庁は全国の警察本部に熱中した子供が交通事故に遭わないように
    注意するように指導。
 12月▽フラフープは体に悪いとの評判でブームは急速に冷める。
1959(昭和34)
 ▽週刊誌ブームの中で「少年サンデー」「少年マガジン」も相次いで創刊。
1960(昭和35)
 4月▽タカラがビニール人形の「ダッコちゃん」(1個180円)発売。
    大流行で偽物が続出、本物には800円のプレミアが付いた。
1962(昭和37)
 ▽プラモデルの第一次ブーム。「ゼロ戦」「戦艦大和」「鉄人28号」が人気。
1963(昭和38)
 ▽全国のボウリング場は48カ所、1419レーンを数える。
 ▽「週刊少女フレンド」「週刊マーガレット」など少女雑誌の週刊誌化の始まり。
1964(昭和39)
 ▽米国生まれの着せ替え人形「バービー」「ターミー」など発売。
 ▽テレビ番組「隠密剣士」などの影響で小中学生にブリキ製の星型手裏剣を投げ
  合う「忍者ごっこ」が流行。失明の恐れがあると遊びを禁じた教育委員会も。
1965(昭和40)
 8月▽TBSテレビが初のギャグアニメ「おばけのQ太郎」の放送開始。
    超人気番組となり、キャラクターグッズが続々と登場。
1966(昭和41)
 1月▽初の怪獣テレビ番組「ウルトラQ」の放映開始。怪獣ブーム到来。
1967(昭和42)
 7月▽タカラ、着せ替え人形「リカちゃん人形」を発売。身長21センチ、
    パパは海外赴任中、ママはファッションデザイナー、5月3日生まれの
    小学5年生という設定で大評判。
1968(昭和43)
 ▽シンナー遊び激増。この年の死者42人。警察の補導は1万人突破。
1969(昭和44)秋
 ▽アサヒ玩具がクッキングトイ「ママレンジ」発売。付属のフライパンでホット
  ケーキを焼くことができた。
1971(昭和46)
 ▽全国のボウリング場1800を超す。須田開代子、中山律子、並木恵美子ら女子
  ボウラーの人気高まる。1974年には下火に。 
1972(昭和47)
 10月▽中国からパンダのカンカン、ランランが上野動物園に。
    パンダの縫いぐるみ流行。
1973(昭和48)
 ▽オセロゲーム人気。
1978(昭和53)
 3月▽原宿にブティック「竹の子」開店。同店が考案した原色のハーレムスーツ
    を着て踊る若者が増え、「竹の子族」と呼ばれる。
 4月▽田宮模型が「ラジコンカー」を発売。
 秋 ▽インベーダーゲーム機が全国の喫茶店に急速に普及。翌年には28台を数えて
    ピークに。
1980(昭和55)
 ▽ハンガリーで考案された立体パズルの「ルービックキューブ」が爆発的な人気。
1981(昭和56)
 ▽「アラレちゃん」「機動戦士ガンダム」などのキャラクター玩具がブームに。
1983(昭和58)
 4月▽千葉県浦安市東京ディズニーランド開園。
 7月▽任天堂、家庭用テレビゲーム機ファミリーコンピューターファミコン)」
    を発売。1年間で350万台が売れる大ヒット。
1985(昭和60)
 9月▽ファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」発売。250万本を売るヒット。
1988(昭和63)
 ▽アイドルグループ「光GENJI」の影響で子供たちにローラースケートのブーム。
1990(平成2)
 2月▽テレビゲームの人気ソフト「ドラゴンクエストⅣ」発売。
1997(平成9)
 7月▽人気玩具「たまごっち」発売。1000万個を売り上げる。