メディアの隙間から

10数年にわたるPRマン時代の感性をベースに、メディアに日々接する中で感じた??を徒然なるままにつぶやく。2020年末に本当に久しぶりに再開

<データ・稲刈りのミニ知識>

 品質改良と稲作技術の向上に伴って、水稲の反収(10アール当たり収量)は統計の残る明治18年からの百有余年間に約2・6倍に伸びた。しかし、作付面積は新田開発が大正期に限界に達し、戦後は増産策から一転した減反政策の影響で減少、最盛期の半分近くまで落ち込んでいる。それなのに、収穫量は反収が増加したために昭和初期の水準を維持している。

水稲の収穫量■
        【作付面積】−−−【10a当たり収量】−−−【収穫量】
1889(明治18)…… 2552 ……………… 198 …………… 5063
1900(明治33)…… 2731 ……………… 224 …………… 6122
1925(大正14)…… 2992 ……………… 291 …………… 8717
1950(昭和25)…… 2877 ……………… 327 …………… 9412
1975(昭和50)…… 2719 ……………… 481 ……………13085
2002(平成14)…… 1683 ……………… 527 …………… 8776


■「米どころ」比べ■
      【作付面積】−−−【10a当たり収量】−−−【収穫量】
全国………… 1683 ………… 全国平均527 ………全国 88706
1)北海道……   120 ………… 1)長野 630 ……… 1)新 潟  6521
2)新 潟 ……   118 ………… 2)山形 600 ……… 2)北海道 5798
3)秋 田 ……    92 ………… 3)青森  568 ……… 3)秋 田 5167
4)福 島 ……     81 ………… 4)秋田  561 ……… 4)福 島 4411
5)宮 城 ……     79 ………… 5)福島  548 ……… 5)宮 城 4272
農水省・作物統計2002年から>