メディアの隙間から

10数年にわたるPRマン時代の感性をベースに、メディアに日々接する中で感じた??を徒然なるままにつぶやく。2020年末に本当に久しぶりに再開

事件の背景にある真実を抉れ

 朝日新聞シンガポール発の外電によれば、南極海での日本の調査捕鯨を巡って、またもや非道であるとの声が挙がり、一方我が国側はそれに反論する姿勢を見せて対立の様相を呈しているという。しかしその記事では、またもや日本の捕鯨を巡ってこんな揉め事がありました、といった感じの表層的な論調に終わっている。果たして両国のどちらの主張が正しいのか、出来事の裏側に潜む真実を抉り出そうとの視点は見られない。
 非難声明を表明したのは、オーストラリア政府。同政府のギャレット環境相は「今回日本が捕獲した鯨は親子で、なんとも悲しい。調査の名目で無差別に鯨を殺している」と指摘している。これに対して、調査捕鯨を実施している日本捕鯨類研究所では、統計学的に正確なデータを取るために異なる大きさの鯨を捕獲したのだと発表。若林農水相も昨日の閣議の後で、オーストラリア政府のコメントは冷静さを欠いている、と述べた。問題の2頭の鯨が果たして本当に親子なのか、そうでないのか。どちらの国の言い分が正しいのか。フィッシングの世界では、小さい獲物はリリースつまり水に返すのがルールとされている。それは将来的な資源の保護という実利と、小さい子供は可愛そうだから、との感情に起因するのだろう。そして今回の鯨も大きいほうの1頭だけならおそらく問題にはならなかった。捕鯨はとにかく野蛮で、鯨が可哀想との国際的な博愛主義が底流にあるのなら別だが、親子で仲良く泳いでいるところをまとめて捕獲したのがけしからん、というのなら、本当にその大小2頭の鯨が親子である科学的論拠を示すべきだ。反論する方も、単にサイズの異なる2頭がいっしょに捕獲されただけだ、とのこれも科学的なデータを示すべきだ。鯨で可能かどうかは分からないが、例えば2頭のDNAを比較するなどの方法はないのだろうか。そして取材者にそうした真実に迫ろうとする視点があれば、記事は違う方向を見せるはずだ。これまでさんざん繰り返されてきた鯨を殺さないでと唱える国際博愛主義と、鯨は伝統の正当な漁業であると主張する捕鯨国との感情的な論争の例をまた新たにあげつらっても新味はない。